特別研究推進費
特別研究推進費とは、平成13年度から設けられた競争的研究費です。これは、本学365足球体育app下载_365bet官网¥投注直播教員における教育及び学術研究の推進と高度化を財政的に支援し、さらに個性豊かで魅力のある大学にしていくことを目的としています。
過去の研究実績報告書については、以下に掲載しています。なお、2020年度については、コロナ禍で研究が遂行できなかった課題について報告書を掲載しておりません。
2023年度 特別研究推進費 実績報告
所属 | 氏名 | 研究課題名 |
外国語学部 | Ashok Ashta | Lived experience of meditation in global work contexts |
外国語学部 | Eum Wonsub |
Sources of Green Innovation among Developing Economies 発展途上国におけるグリーンイノベーションの源泉 |
外国語学部 | 齊藤 園子 | 国際ネットワークの構築を促進する国際交渉力の育成 |
外国語学部 | Fiona Creaser | Social Innovators of tomorrow: Establishing a student leadership programme at UKK |
外国語学部 | 大平 剛 | 北九州市におけるフェアトレードの浸透度に関する調査研究 |
外国語学部 | 渡邊 真理香 |
セクシュアル?マイノリティの社会的包摂の課題研究―台湾「同志」運動から考える |
経済学部 | 後藤 宇生 | 再販売価格維持の評価:構造推定と仮想実験 |
経済学部 | 吉村 英俊 |
カンボジアの工業化を支える中小企業支援センターの整備に関するフィージビリティスタディ |
文学部 | 竹川 大介 | 共同体と伝統文化に視点をおいた街のレジリエンシー ? 旦過市場と門司港の事例から |
法学部 | 申 東愛 |
再生エネルギーの普及による地域活性化政策の比較研究―地域経済循環分析モデルを中心として― |
法学部 | 中井 遼 |
リベラルナショナリズムの実証研究:Homo-/Femo-/Eco-nationalismを中心に |
法学部 | 山本 健人 | デジタル立憲主義の可能性 |
大学院マネジメント研究科 | 武田 寛 | 企業の持続可能成長率を巡る理論と実践 |
大学院マネジメント研究科 | 松田 憲 | 選択のオーバーロード現象に影響を及ぼす待機列場面の仮想空間上での構築 |
国際教育交流センター | 清藤 隆春 | 大学生と技能実習生で行う国際共修―地域仏教寺院での実践― |
地域共生教育センター | 村江 史年 | インドネシア?ロンボク島における環境?防災教育プログラムの教材開発 |
基盤教育センター | 神原 ゆうこ | ポストコロナ時代におけるエスニック?マイノリティのコミュニティ |
基盤教育センター | 佐藤 貴之 |
不登校児童?生徒を対象としたプログラミング教室による居場所づくりの試行 |
基盤教育センター | 高木 駿 | ジェンダー平等を推進するフェミニスト?アート:男性による女性支配としての美を脱却する芸術実践 |
基盤教育センター | 藤田 俊 | 昭和戦前期の大阪毎日新聞社に関する研究 |
2022年度 特別研究推進費 実績報告
所属 | 氏名 | 研究課題名 |
外国語学部 | オム ウォンソブ | 日本の地域産業多角化:輸出構造の経路依存的進化から |
外国語学部 | 雪丸 尚美 | 多様性と包摂(Diversity and Inclusion)のワークブック制作 |
経済学部 | 牛房 義明 | 北九州市における女性活躍の現状と自己実現のあり方について |
経済学部 | 村原 英樹 | q-有限多重ゼータ値の巡回類似に関する研究 |
法学部 | 中井 遼 |
学校での自治活動が政治的有効性感覚等に与える実証研究 |
地域戦略研究所 |
大規模商業施設周辺のエリアマネジメントのあり方に関する研究―公共空間の利活用を契機とした ステークホルダーの連携構築― |
|
基盤教育センター | 高木 駿 |
近代美学における美の概念をジェンダーの視点から批判する:認識能力および心の能力による ジェンダー不平等の隠蔽について |
基盤教育センター | 廣川 祐司 |
大学生と地域住民との協働学習活動による地域社会を「学習する地域」へ―地域文化と自然環境を 活用した地域自立型観光の実践による自治力の向上― |
基盤教育センター | 藤田 俊 | 昭和戦前期における日本陸海軍の政治的台頭に関する社会?メディア史からの再検討 |
大学院マネジメント研究科 | 松田 憲 | 仮想空間上での待機列が選択のオーバーロード現象に及ぼす影響 |
2021年度 特別研究推進費 実績報告
所属 | 氏名 | 研究課題名 |
外国語学部 | 齊藤 園子 | 19世紀のローマにおけるアメリカ人コミュニティの実態に関わる国際共同研究―現地調査の実施 |
文学部 | 五月女 晴恵 | 金戒光明寺所蔵「俵藤太絵巻」の原本の制作年代に関する研究―高階隆兼の様式と海田采女が用いた様式の併存する絵巻― |
文学部 | 濱野 健 | 家族意識の変容と再制度化:親による子の「しつけ」の法的言説に関する社会的考察 |
文学部 | 竹川 大介 | 「旦過市場」に関する、映像人類学的調査とドキュメンタリー記録の制作 |
法学部 | インドネシア?ロンボク島ゴンジャク川流域の小学校3校への参加型環境教育授業の実施とその計画 | |
法学部 | 中井 遼 | 欧州マイノリティ擬集地域におけるパトロネージと政治参加のサーベイ調査 |
法学部 | 森 裕亮 | コロナ禍と人口減少時代における地域づくりに向けた新たなモデルの開発:アニメ聖地巡礼から見る「関係人口」の活かし方 |
法学部 | 田村 慶子 | 台湾現代史のなかの日本人ー台湾に長期滞在する日本人への聞き取り調査からーJapanese in the Modern History of Taiwan-Voices of long-term Japanese residents in Taiwan- |
地域戦略研究所 | 深谷 裕 | 触法者に対する認識変化のプロセス--映像と対話の可能性 |
地域戦略研究所 | 小林 敏樹 | With/Postコロナ時代の鉄道の維持と沿線の価値向上に関する研究 |
基盤教育センター | 廣川 祐司 | エコツーリズム?グリーンツーリズムから「サスティナブルツーリズム」へ |
基盤教育センター | 西田 心平 | 観光地に隣接した居住地域におけるシビックプライドセンター機能の構築 |
大学院マネジメント研究科 | 松田 憲 | 定番選択肢が認知負荷と焦燥感によるオーバーロード現象の生起に及ぼす影響 |
国際環境工学部 | 早見 武人 | 行動科学に携わる文系学生のための瞬目運動計測アプリケーションの開発 |